ほとんどの宗派では「戒名」と言いますが、真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と言います。死者につける名前と思われがちですが、本来は仏教徒となった時につけられる名前です。現代でも僧侶はみな戒名を持っています。亡くなった人に戒名をつけるの は、仏教徒として葬儀をあげるためです。通常は「枕経」から「納棺」までの間につけてもらいます。
亡くなった人の戒名・法号と死亡年月日を記しておまつりするのが「位牌」です。位牌には白木位牌(野位牌)と、本位牌(黒塗り金箔つきや唐木位牌)があります。白木位牌は葬儀のときに祭壇に安置し墓所に持ってゆくもので、これとは別に、忌明け(四十九日)法要の日までに本位牌を用意しておきます。本位牌は、お仏壇の中に安置するので、お仏壇にあわせた大きさのものを選ぶようにしましょう。本位牌には、故人一人ひとりの独立した[板位牌]と[繰出(くりだし)位牌・回出(くりだし)位牌]があります。繰出位牌は合同位牌と言うべきもので、位牌が10枚くらい一緒に入るので命日の順に並べておきます。
※浄土真宗では原則的にお位牌を用いませんでしたが、最近はお位牌を用いておまつりするようにもなりました。僧侶にお願いして、法名軸か過去帳に故人の法名を書いていただきます。
戒名や法名は二文字で表されます。どんなに身分の高い人でも二文字で、仏の世界は平等であることが表現されています。しかし、お位牌に書かれた戒名は、院号一道号・位号などのすべてが戒名と受け取られ、重々しく長いものがよいと考えられがちですが、本来、戒名は二文字だけですから関係のないことなのです。
生前に寺を建立するほど寺院につくすとか、社会的に高い貢献をした人につけられます。ただ戒名料を多額におさめたからといってつけられるものではありません。
戒名の上につけられるもう一種類の名で、号とか字(あざな)にあたるものです。歌人や俳人が別名をもっているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。
位号とは戒名の下につけられている[居士]とか[大姉]という文字のことです。性別・年齢などによって違いがあります。
![]() |
![]() |